2025-08-25

AI寺子屋2025でAIを学ぶ

佐渡市が開催しているITスキル向上講座 AI寺子屋に参加してきました。
8/4から8/25までの期間、全8回(各2〜3時間)にわたって行われた講座で、無料でAIの基礎を体系的に学ぶことができます。

佐渡市ではこうした講座を定期的に開催していますが、ネット上には参加レポートがほとんどありませんでした。
この記事では、次回以降に参加を考えている方の参考になるよう、講座の雰囲気や内容を紹介します。

講座の概要

講師はmiracleaveの澤さん。AIの基礎から簡単なアプリ開発までを幅広く扱い、今年度は特にAI分野にフォーカスした内容でした。

学習テーマの一例は以下のとおりです。

  • AIや機械学習の基本概念
  • データ分析基礎(NumPy, Pandas, 可視化ライブラリ)
  • 線形回帰による予測モデルの構築
  • 分類モデル(ロジスティック回帰, k-NNなど)と顧客分析
  • モデル評価と改善(評価指標, 交差検証, ハイパーパラメータ調整)
  • 教師なし学習(クラスタリング, PCA)
  • アンサンブル学習(ランダムフォレスト, 勾配ブースティング, XGBoost/LightGBM)
  • ニューラルネットワークと深層学習の基礎
  • CNN・Autoencoderを用いた応用実装(画像分類・異常検知など)
  • 生成AI・LLMの基礎(Gemini API, プロンプト設計, Gradioでのチャットボット開発)

講義は座学と演習が組み合わされ、Pythonを使った実習も多く含まれます。
環境構築不要のGoogle Colabを利用するため、プログラミング初心者でも安心して取り組めます。

進行は配布書籍をベースに、コード実習を交えながら学習を進めるスタイルです。
書籍のコードを写経するだけでなく、AIに質問しながら試せる実習も多く、無理なく取り組めました。

参加してみた感想

参加者は小学生(!)から社会人まで幅広く、初心者から経験者まで混在していました。(ほとんどの方が初心者だと思います)
難しい部分も丁寧に説明してもらえるので、初学者でも安心できる雰囲気でした。

内容は基礎中心ながら範囲が広く、AIの全体像を知る入門としてとても良かったです。
さらに、各回では最新トピック紹介の時間が設けられており、最新のAIツールやトレンドも紹介されるため、座学だけでは得られない実践的な知識も得られました。

また、書籍に沿って進める形式のため、もし全回参加できなくても後から学習し直せる点は社会人にとってありがたいと感じました。

おわりに

2025年度のAI寺子屋を受講し、AIの基礎を体系的に学ぶことができました。
AIに興味がある方やこれから学びたい方にとって、非常に有意義な機会だと思います。

ぜひ、これから多くの人にとって必須スキルとなるAIを、基礎から学んでみてはいかがでしょうか。 今後の参加者のために少しでも参考になれば幸いです。